インターネット、OPAC(館内検索機)に関すること

図書館にはインターネットが使えるパソコンはありますか?

図書館本館及び貫井北分室にインターネットを閲覧できるパソコンを各1台設置しています。
調査・研究等にご利用ください。

【利用手続き】
・ご利用には小金井市立図書館の利用カードが必要です。
・本館は2階参考資料室で、貫井北分室はカウンターで受付いたします。
・1回の利用時間は30分までです。1日2回まで利用できます。
・日時を指定した予約はできません。
・インターネット端末には操作制限ソフトやフィルタリングソフト(アクセス制限ソフト)を導入しています。
・利用において禁止事項があり、ゲーム・チャット等の利用や電子メールの送受信等、図書館における調べものとは関係のないインターネット端末の利用はできません。
・プリントアウト(本館のみ)は図書館で契約しているデータベース及び国立国会図書館のデジタル化資料のみとなり、著作権法の範囲内で複写することができます。また、複製物のお渡しが後日になる場合もあります。
 
図書館で契約しているデータベース
・官報情報検索サービス(本館のみ)
官報の本誌、号外、政府調達公告版、資料版、目録が検索できます。収録期間は1947年(昭和22年)5月3日から当日発行分まで。

・国立国会図書館のデジタル化資料送信サービス 
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を公共図書館等の館内で閲覧できるサービスです。

・ 国立国会図書館の歴史的音源配信提供サービス
歴史的音源とは、1900年初頭から1950年頃までに国内で製造されたSP盤及び金属原盤等に収録された音楽・演説等約5万点の音源をデジタル化したものです。音源に落語、歌劇、浪花節、歌謡曲、講演、ジャズ等、様々なものが含まれています。 ヘッドホンは図書館で用意しています。

自分のパソコンを持ち込みできますか。

本館2階の参考資料室及び別館で利用できます。電源の用意はありません。音漏れしないようにご使用ください。
また、貫井北分室では窓ぎわの席にパソコン用の電源がありますので、ご利用ください。

図書館ホームページから貸出延長や予約ができません、なぜですか?

次の場合は図書館ホームページ、館内OPAC(館内検索機)から貸出延長や予約ができません。ご不明な場合は、図書館までお問い合わせください。
・利用カードが有効期限切れの場合
・延滞資料、紛失手続き中の資料がある場合  
・予約対象外の資料(二重予約、参考地域資料などの持出禁止の資料等)の場合
・貸出期間の延長ができない資料の場合