本文にスキップする

テーマ資料

 

画像 カテゴリ名 内容
画像東分室 一般展示「昭和100年」 今年は昭和であれば100年目の年。
当時を知っている方もそうでない方も、この機会に本で昭和を体感してみませんか?
再発見・新発見があるかもしれませんよ…?
画像本館1Fテーマ展示「電車に乗って…」 通勤やレジャーなど、幅広い場面で活躍する電車。5月は電車や鉄道にまつわる本を集めてみました。
電車が舞台の小説、鉄道旅のガイドブック、さらに中央線にまつわる本など、幅広い分野で揃えました。
画像緑分室一般テーマ展示「あのナゼに迫る!ナゼ解きin緑ライブラリー」 「そして 人は なぜ いつの頃からか なぜ を 言わなくなるのだろう」(田中和雄編『ポケット詩集』(童話屋)収録、川崎洋「なぜ」より抜粋)

新年度の疲れからもや~としやすいこの季節に、ナゼ解きでスッキリしませんか?ちょっと気になるあんな「ナゼ」から、じっくり立ち止まりたいこんな「ナゼ」まで、様々なナゼナゼ本を集めました。


画像 カテゴリ名 内容
画像本館児童テーマ展示「ことばあそび」 「よるすきやきするよ」「るすになにする」これは、「かいぶん」と言って上から読んでも下からよんでもおなじことばです。ほかにも、ダジャレやしりとりなど「ことばあそび」の本をあつめてみました。
画像本館児童テーマA「はじめての…」 春は、「はじめて」がいっぱいですね。はじめてのほいくえん、はじめてのようちえん、はじめての学校、はじめての友だち、はじめてのえんそく。あなたの「はじめて」は、なんですか?
画像東分室 児童展示 「きょうは、なにになる?」 今回の児童展示テーマは“きょうは、なにになる?”です。
木々も芽吹く素敵な季節が始まります。
新しい事がたくさんはじまる春、どんな自分に会えるかな?
本の世界では、いろんな人や物に変身したお友だちが大活躍!
さて、きょうは、なにになる?
画像緑分室児童テーマ展示「オノマトペをたのしもう!」 春は「ぽかぽか」「るんるん」。お腹が「ぐうぅ」、お弁当を「ぱくぱく」「もりもり」食べて「にっこり」。雨が「ぱらぱら」「しとしと」「ざあざあ」、雷が「ぴかっ」「ごろごろ」「どーん」・・・このように物事の状態や気持ちを伝える時、オノマトペを使うことで細かいニュアンスを伝えることができます。本は子どもが文字と初めて出会う場です。絵本の読み聞かせをしてもらったり、読書を通して文字を覚え、表現を覚えます。木々から新芽が「ぽんっ」と顔を出し「にょきにょき」と伸び、新緑が「ぴかぴか」「きらきら」な5月、オノマトペの本と出会い「どきどき」「わくわく」してみませんか?


画像 カテゴリ名 内容
画像本館YAテーマ展示「ぴんく」 春です。街がさまざまな色にあふれ、こころもウキウキしますね。そんなこころにぴったりなぴんくの本、集めました。ぜひ手に取ってみてくださいね。


Copyright(C)Koganei City Library All Rights Reserved.